人気記事

    封神演義「個性的なキャラ、かっこいい敵、面白いバトル、壮大な物語」←こいつが天下取れなかった理由




    1: 素人っプロ 2020/12/21(月) 14:23:58.94 ID:Y9Yna2Ut0.net

    なに?





    2: 素人っプロ 2020/12/21(月) 14:24:13.87 ID:BS+LTPBha.net

    アニメ化してないから


    3: 素人っプロ 2020/12/21(月) 14:24:27.44 ID:Y9Yna2Ut0.net

    アニメも2回やったのに


    6: 素人っプロ 2020/12/21(月) 14:25:46.19 ID:BS+LTPBha.net

    >>3
    してないぞ


    56: 素人っプロ 2020/12/21(月) 14:37:46.97 ID:mtUjYW010.net

    >>3
    してない定期



    4: 素人っプロ 2020/12/21(月) 14:25:12.02 ID:rglo0rrya.net

    藤崎絵って見づらくて嫌いやわ


    5: 素人っプロ 2020/12/21(月) 14:25:19.09 ID:Y9Yna2Ut0.net

    同じ巻数でなぜ鬼滅とここまで差が……


    7: 素人っプロ 2020/12/21(月) 14:25:49.98 ID:Wr08vDovr.net

    個性的ではあるけど魅力的なキャラはほんのわずかだからなぁ


    8: 素人っプロ 2020/12/21(月) 14:26:03.19 ID:i35i5tDyd.net

    アニメがね……


    9: 素人っプロ 2020/12/21(月) 14:27:20.89 ID:CWzBy3ma0.net

    アニメがうんち





    10: 素人っプロ 2020/12/21(月) 14:27:41.77 ID:4Tqi7BHI0.net

    原作で死ぬ黄天祥生かしておいて見せ場は作らないという謎の延命処置


    98: 素人っプロ 2020/12/21(月) 14:44:48.66 ID:nXxzS4a70.net

    >>10
    ゲームの主人公なってなかったか
    微妙な成長してたけど


    11: 素人っプロ 2020/12/21(月) 14:27:44.54 ID:Aj2BOHJ20.net

    水滸伝と比べるとファンタジックが過ぎて西遊記と比べると雄偉さに欠けるからだぞ


    12: 素人っプロ 2020/12/21(月) 14:28:06.17 ID:NFhuybsld.net

    天化が歌ったのにな


    13: 素人っプロ 2020/12/21(月) 14:28:23.46 ID:QYWI71zH0.net

    暗黒期支えた漫画ちゃうんか?




    36: 素人っプロ 2020/12/21(月) 14:34:20.09 ID:Aj2BOHJ20.net

    >>13
    暗黒期って今やろ


    14: 素人っプロ 2020/12/21(月) 14:28:33.62 ID:xDkUMHn0a.net

    聞仲無双でいきなりつまんなくなった記憶🤔


    15: 素人っプロ 2020/12/21(月) 14:28:49.14 ID:/WjMfyeR0.net

    確かに死ぬ奴が死なないのはつまらんかったな


    16: 素人っプロ 2020/12/21(月) 14:28:51.59 ID:Wj/cvqhj0.net

    女にも人気あったよな クラスの女子と語った記憶がある


    17: 素人っプロ 2020/12/21(月) 14:29:24.56 ID:ffqKFEdEd.net

    一時ヤンジャンでやってた後日談漫画面白かった?


    23: 素人っプロ 2020/12/21(月) 14:31:16.70 ID:fNBc0sXRd.net

    >>17
    絵柄が当時のまんまなのは凄かったけどストーリーは正直つまらんかった
    無印の太公望が仲間達と別れたまんまの虚無感あるエンディングが強制ハッピーエンドになった


    18: 素人っプロ 2020/12/21(月) 14:30:02.05 ID:TbqoK2dq0.net

    故郷の村が燃えてたら見に行くだろう


    23: 素人っプロ 2023/08/16(水) 09:02:12

    >言ってみれば史上最古の「もう遅い!」主人公だからな

    >覆水盆に返らずの語源は確かにもう遅いだもんな



    殷の時代からあったのは草




    この記事へのコメント